新聞輸送
![]() |
上野駅14番線の「荷物車」表示 |
| ||
荷物用モーターカー 後ろに台車を何連もつないで牽引する | 新聞輸送用台車 大抵上のようにてんこ盛りにされて来る |
|
![]() |
|
[1]列車到着 左:荷物専用ホーム入口、右:13番線から見た荷物専用ホーム | ||
[2]新聞搬入 | ||
[3]積み込み開始 | ||
[4]積み込み終了 | ||
[5]台車撤去 |
[1]列車到着
新聞類の積み込みは量が多いため、13番ホームと14・15番ホームの間にある専用ホームで行われます。
対象列車の到着直前にここを開放し、職員さんが待機しています。
さて、14番線に下り折り返し列車が到着しました。この列車の最後尾車輛がまるまる新聞輸送に使用されます。
[2]新聞搬入
[3]積み込み開始
側面のドアコックで対象車のドアエンジンの空気を抜き、手で開けるようにします。
その上で全部開いて手当たり次第にどかどかぶち込んで行きます。本当に「どすっ」「どかっ」と音がします(汗)。
積み込む場所も積める場所なら座席の上だろうか何だろうがおかまいなしです(汗々)。
[4]積み込み終了
てんこ盛りに積むだけ積み、積み終わると荷物専用ホームでの作業はほぼ終了します。
側面のドアコックで空気を復活させ、扉を閉じます。
[5]台車撤去
モーターカーがやって来て、空の台車を空車回送すれば積み込み作業は終了です。
これで新聞の積み込み作業自体は終わり、無理矢理「荷物車」にされた車内はすごいことに。
通路より見た図 こう見るとあまり多くないように見えるが…… | ||
| ||
扉越しに見た図(1) ご覧のようにめいっぱいの状態 | 扉越しに見た図(2) こちらは新聞ではなく業務書類など |
扉の「荷物室」帯 | ||
| ||
「荷物用」の幕(1) 全室の場合は貫通扉に張られていた | 「荷物用」の幕(2) 半室以下の場合は通路に張っていた |
Copyright(C) Masaki Tomasawa.